第15期第31回講座 土壌

HOME » 講座・講習会 » 自然環境市民大学 » 第15期第31回講座 土壌

第31回講座 土壌   (2017.12.9)

講座内容

午前 森林土壌の実際についての講義
午後 実習   断面調査により森林土壌の様子を観察

講 師

伊藤 孝美(大阪府農業大学校講師)
田渕 武夫(富田林の自然を守る会代表、大阪自然環境保全協会理事)

場 所 滝谷不動尊門前屋旅館/富田林市奥の谷


伊藤先生の「森林・環境にとって重要な土壌の話と土壌の診かた」の講義が始まった。植物にとって土壌は大切なものである。

植物の基本は光合成である。樹木は土壌に根を張り、土壌から水分・養分を吸収する。

北摂・生駒・金剛山には花崗岩が存在。花こう岩が風化すると、酸性が強く乾燥しがちな「まさ土」になり、アカマツが生える。湧水湿原もできる。

岩石は植物群落との相互作用で良い土壌になっていく。数百年かかって。

土壌断面はA0層は落ち葉などが腐植した層。A層は腐植と鉱物質が混ざった層で、FeAlなどが溶けだし、B層にはその酸化物が集積する。C層は母岩。植物はA層・B層に根を張る。

午後は2か所(高所・低所)で土壌調査。ツルハシとショベルで巾60㎝×深さ120㎝の穴を掘る。

1班は足場の悪い高所で斜面を掘る。写真にマウスを置くと、低所で掘る2班の様子が見られる。

斜面を整形して、土壌の色・硬さ・粒の大きさ・水分量・腐植の割合・構造・根の状況などを記録し、土壌断面を診る。

結果を発表する。わかったこと・・・。褐色森林土。根がたくさん見られるのは意外と浅い層だ!

ネイチャーおおさか 公益社団法人 大阪自然環境保全協会

ネイチャーおおさかは、身近な自然を愛し、これを守り育てたいと願う市民が運営している公益社団法人の自然保護団体です。お電話でのお問い合わせはこちら 06-6242-8720

  • お問い合わせ


  • Facebookページ
  • 野山のたより
  • 都市と自然