第14期第9回講座 自然のしくみ ③ 

HOME » 講座・講習会 » 自然環境市民大学 » 第14期第9回講座 自然のしくみ ③ 

第9回講座 自然のしくみ ③  (2016.6.8)

講座内容 奈良公園の樹木とサクセッション
講師 佐藤 治雄(大阪府立大学名誉教授/自然環境市民大学代表講師)
場所 奈良公園(飛火野、ナギ林など)

奈良公園の植生と鹿の関係から、佐藤先生の講座が始まった。鹿が食べる植物は極端に背が低く、ヒメワラビなどの食べない植物の背が高くなっている。

木の葉も鹿が食べるため、下枝の高さは1.8m程度にそろっており、これをディアラインという。写真の上にマウスを置くと、葉を食べる鹿の後ろにディアラインが見える。

色々な樹木の葉の形質についても学ぶ。写真の上にマウスを置くと、本来、1回羽状複葉であるサイカチの葉が2回羽状になったもの (写真に写っているのが1つの葉)が見える。


樹木は表皮の内側にある形成層で育ち、古くなった組織(表皮や木部)は死んでいる。死んだ木部が完全に分解してできたムクロジ樹幹の空洞を覗く受講生。写真の上にマウスを置くと、空洞を通ってムクロジの上に出ている竹が見える。


柵に囲われたところは鹿や人の影響を受けないため、何もしない状態での植物の遷移を見ることができ、サクセッション(生態遷移)の様子を体感できる。

奈良公園には古くからフジが自然な状態で多く茂っている。写真内、右のツルがフジ。写真の上にマウスを置くと、5月に咲いていたフジの花が見える。

アセビは鹿が食べないため、林縁部ではアセビの葉が地面まで茂る。一方、林内は日射が少ないため、葉も少なく、見通しがよい。写真の上にマウスを置くと、林内の様子が見える。

林の中の木が倒れて、日が当たるようになった空間をギャップという。極相林は森林内にギャップがモザイク状にできることで植物が入れ替わり、維持されている。

奈良公園で天然記念物に指定されているナギ林。写真の上にマウスを置くと、特徴あるナギ(裸子植物、マキ科ナギ属)の葉が見える。

ネイチャーおおさか 公益社団法人 大阪自然環境保全協会

ネイチャーおおさかは、身近な自然を愛し、これを守り育てたいと願う市民が運営している公益社団法人の自然保護団体です。お電話でのお問い合わせはこちら 06-6242-8720

  • お問い合わせ


  • Facebookページ
  • 野山のたより
  • 都市と自然