第14期第22回講座 植物②
第22回講座 植物② (2016.10.5) |
講座内容 |
どんぐりなどの樹木の実や秋の草花を観察 |
---|---|
講師 |
木村 進(大阪府立泉北高校教諭、大阪自然環境保全協会理事) |
場所 | 鴨谷台公園から光明池周辺/ファインプラザ大阪 第4研修室 |
木村先生の講義はツユクサの花のつくりから始まった。おしべには生殖機能のある本当のおしべと飾りのおしべがある!マウスを写真の上に置くと、青色のツユクサの花が見られる。 |
たくさんの種類のキノコも観察された。写真は黒いキノコの上に生えているヤグラタケ。 |
イタドリは雌雄異株。写真は種子ができているので雌株。春に見たイタドリと様子が大きく異なるので、ちがう植物に見える。マウスを写真の上に置くと、翼のある種子が見られる。 |
光明池の堤防には日本固有の植物が多くみられる。ワレモコウ・コガンピ・クズ・マルバハギ・・・。マウスを写真の上に置くと、ツリガネニンジンの花が見られる。 |
マテバシイは花が咲いた後1年半でドングリが熟す。マウスを写真の上に置くと、ドングリがみられる。ちいさいものは受粉できなかったもの。 |
午後は植物の一生(発芽~種子の散布)について。種子の標本を観ながら、散布のしかたなど確認をしていく。 |
ブナ科植物を種子の形態で見分ける方法を学ぶ。殻斗の形状により大きく4種類に分けられる。 |
実際にブナ科植物の標本(13種類)を用いて、班毎で協力しながら同定する受講生。難しい! |
「来年ドングリになる部分はどこでしょう?」本当に小さいが、ドングリの形のものができている。 |