第14期第21回講座 金剛山の自然
第21回講座 金剛山の自然 (2016.9.28) |
講座内容 |
午前 金剛山の樹木を学ぶ |
---|---|
講 師 |
佐藤治雄(理学博士・植物生態学、大阪府立大学名誉教授/自然環境市民大学代表講師) |
場 所 | 金剛山 |
後期講座の始まり。最初の講座は金剛山の自然がテーマ。金剛山の自然に詳しい元スタッフの楳澤さん、藤戸さんも講座をサポート。 |
ロープウェーの山上駅で、今日の講座の目的を話す佐藤先生。「金剛山は標高が高く、大阪では普段見られない樹々を観て一つでも覚えて下さい。」 |
最初にサワグルミを観察。葉は奇数羽状複葉・互生で葉軸に翼がないことでシナサワグルミと区別できる。実の形も違う。写真の上にマウスを置くと、シナサワグルミの葉軸が見える。 |
クマノミズキの葉をちぎると、葉脈の中の道管が白い糸のように伸びることを実演する先生。受講生も試して確認した。 |
心配していた雨が本降りになる。雨具を着用して先生の話を聴く受講生。 |
雨の中、マイクを使ってウリハダカエデの特徴を説明する先生。 |
金剛山国見城跡に着き、雨宿り場で昼食。普段見ることができない、雨に煙る幻想的な金剛山を見ることができた。写真の上にマウスを置くと、幻想的な景色が見える。 |
昼食後、大阪近くでは金剛山など4ヶ所でしか見ることのできないブナ林の話を聞く。 |
午後は、金剛山の植物や動物、歴史の話を聞きながら、ブナ林を通ってロープウェー山上駅へ。リョウブ(写真)を例に、枝分かれの仕方や木の形の違いについても学ぶ。 |