第12期第23回講座 植生調査法①
第23回講座 植生調査法① (2014.10.8) |
講座内容 |
植生調査法実習(現地で「植生調査」の方法の説明後、グループに分かれて植生調査を |
---|---|
講師 |
福井 聡(一般財団法人日本気象協会) |
講座支援 |
正田美知子 有川佳代子 吉田ミドリ(共に空の会(市民大学修了生の会)植物部会)
|
場所 | 淀川右岸河川敷(阪急/十三と西中島の中間地点) |
植生調査の意義と具体的な調査法の説明から、福井先生の講座が始まる。 |
植物の同定支援のために、空の会(市民大学修了生の会)の植物部会から来てもらった3名のサポーターを紹介。 |
調査地に入り、生えている主な植物の名前を教わるとともに、調査面積の決め方を学ぶ。 |
調査地の斜面の方位や傾斜角度を、クリノメーターを使って測定する方法も学ぶ。 |
5つの班に分かれて調査実習開始。調査面積を1m×1mに決めて、土手の斜面の植生を調査。 |
2番目の調査地は河川敷の平坦部。サポーターに教わりながら、植生を 調査する受講生。 |
調査地の水分量、硬度、緯度経度も記録する。計器を使って水分量を測定する受講生。 |
3番目の測定地はヨシ原。ヨシの中に入り、植生を調査。クサネムなどが生えている。
|
最後に各班の調査データを提出。次回の講座で、データを整理して群落組成表を作るとの説明を受ける。 |