第11期 特別講座 ツバメの塒入り
特別講座 ヨシ原とツバメの塒(ねぐら)入り (2013.8.7.) |
講座内容 | ①ツバメの生態講義②公共工事(巨椋大橋建設)にあたって考慮された事項③ヨシ原でのツバメの塒入り観察 |
---|---|
講師 | 中野 勝弥(淀川観察会代表) 高田 直俊(大阪自然環境市民大学代表/大阪市立大学名誉教授) |
場所 | 宇治川・向島(宇治市・観月橋付近) |
京阪電鉄観月橋駅に集合している受講生。一日体験受講者及び空の会会員(市民大学卒業生)も参加大賑わい。(17:51) |
ツバメの塒入りまでの間、堤防下の広場で、受講生以外の参加者の紹介があった。(18:11) |
「ツバメの生態」について中野先生が紙芝居(ツバメのくらし)を使い説明。(18:18) |
写真① 写真② |
巨椋大橋建設に当たり①脚橋の数を減らす②荒れたヨシ原の復元③道路照明の工夫等 |
ツバメの塒の舞台であるヨシ原を目指し堤防を移動中の受講生。(18:45) |
向島のヨシ原は刈り取り、野焼き(3年ぶり 行われた)など人の手が入っている。 |
遠くに高田先生が説明されていた、巨椋大橋 が望まれる。ツバメに配慮した脚橋の照明が見える。(18:58) |
少しずつツバメが集まり始める。ツバメは南の奈良方面から旧巨椋池超えて飛来するらしい。既にヨシ原の塒に入っていくツバメも見られた。(19:03) |
ツバメが段々と集まりだした空を見上げ感動する受講生。ヨシ原の塒では、情報交換しているのであろうか、ツバメの鳴き声も聞かれる。(19:13) |
空がツバメで埋め尽くされるほどの乱舞が始まった。この乱舞からヨシ原の塒に急直下(木の葉落し)するツバメや、低空飛行を繰り返しヨシ原の塒に入る(流れ)ツバメが観察できる。その数の多さに受講生は感動していた。(19:13) |
ツバメも良く観察するといろんなことが分かるが、ツバメに限らず皆さんの身の周りの自然に目を向け植物、動物、昆虫等継続して観察して欲しいと受講生に説明される中野先生。 |