第11期第8回講座 磯の生き物
第8回講座 磯の生き物 (2013.6.5)
講座内容 | 海岸生物の観察の指導法を知る |
---|---|
講師 | 田中 広樹(大阪自然環境保全協会理事、海の観察会代表、自然観察インストラクター) |
場所 | 午前:長松自然海浜保全地区の干潮時の海岸で磯の生き物観察、午後:岬町立淡輪公民館で海辺の生態などの講義 |
観察場所の海岸に着き、長靴に履き替える等、観察の準備をす る受講生
|
最初に観察に際しての安全と観察の仕方や生物の見方等を説明 される田中先生 |
海水につかる高さによって棲む生物が異なる。この高さにはフ ジツボが生息する |
カニのオスとメスの見分け方を学ぶ |
湯で温めると貝殻からヤドカリが出てくる。裸のヤドカリを初 めて観察 |
初めてアメフラシに触り、体内に貝殻があることも知る |
アメフラシの産卵時期。ラーメンみたいなアメフラシの卵。雌 雄同体で連鎖交尾をすることも学習 |
最後のまとめで、今日採取した生物の説明を受ける受講生 |
午後の講義開始。「磯は多様な無脊椎動物の世界です」と語ら れる田中先生 |
磯で観察できる動物の分類。これらの動物の生態等を学んだ |
講義後、受講生の熱心な質問に丁寧に答えられる田中先生 |
最後に班会議。「アメフラシの生態がすごく面白かった」等の印象や学んだことを語り合う |