第10期第35回講座 哺乳類
第35回講座 哺乳類 (2013.2.20.) |
講座内容 |
哺乳類のフィールドサインによる生息調査法 |
---|---|
講師 |
早川 篤(大阪市立天王寺動物植物公園学芸員/大阪自然環境保全協会理事) |
場所 | 豊能町・青貝山周辺 |
「生身の動物には中々会えませんが、フィールドサインの見極め方を学習しましょう」と挨拶される、講師の早川先生(中央)。
|
道端に毛がたくさん混じった糞。写真を撮るときは必ずサイズがわかるようにすることが大切です。 |
この場所は生き物の通り道になっていて、糞や擦りあとなどフィールドサインがたくさんあった。
|
2日前に仕掛けられたセンサーカメラ。 |
道端にリスの食跡のエビフライ(松ぼっくりの間にある種を全部食べた残り)が落ちていた。 |
またも道端に糞が・・・。 |
つぶして中身を確かめると骨片が出てきた。テンの糞だろうか? |
山道にはシカの足が落ちていた。先生が人間との違いを説明される。 |
午後は先生がお持ち下さった骨格標本を観察しながら講義が進む。イノシシ(左)とシカの頭骨。角がついているのは3歳以上の大人のシカ。 |
「わたしたちの一番身近にいます」とアブラコウモリの標本。 |
イノシシ(右)とシカ(左)の足。よく似ているがシカは副蹄の位置が離れている。 |
「自然界からすると人間が一番害を与えている。自然について冷静に、色々な面から学ぶことが大切」と時に冗談も交えながら熱く語られる先生に耳を傾ける受講生。「自分なりの自然への取り組み方、改めて教えてもらいました」 |
|
採集してきた糞を洗って中身を確かめる。 |
林道横の斜面にはアカネズミの巣穴も並んでいた。「ヒト以外のほ乳類の生きざまを垣間見ることができました」 |