第10期第8回講座 磯の生き物
第8回講座 磯の生き物 (2012.6.6.)
講座内容 | 海岸生物の観察の指導法を知る |
---|---|
講師 | 田中 広樹(大阪自然環境保全協会理事、海の観察会代表、自然観察インストラクター) |
場所 | 岬町立淡輪公民館・長松自然海浜保全地区 |
午前中は公民館で講義。「午後は磯で多様な無脊椎動物を見てもらいます。イソギンチャクには全員が指を突っ込んでみてください。」と講師の田中先生。 |
|
ヤツデヒトデは二つに分かれた後、また、足が出てきます。」と説明される田中先生。 |
|
ヤツデヒトデ、ヒザラガイ、ゴカイ、ホヤ、クモヒトデ、カニ、ウニ、巻貝、・・・。色々な生き物が採れた。 |
|
アメフラシとその卵(海そうめん)を見つけた、スタッフの湯浅さん。 |
アメフラシに触れてみて感触を確かめる受講生たち。 |
初めて触ったアメフラシが出した粘液で紫に染まった手。 |
水中では2匹のアメフラシが交尾中で前の個体が産卵も始めた。アメフラシは雌雄同体だが交尾の時は、前の個体がメス役で後ろの個体がオス役になるそうだ。 |
|
「この環境が保たれる限り、生き物たちがいなくなることはありません。」とまとめをされる先生。 |