2025年1月のレポート
1月のMemories 初旬に寒波襲来、油断してたら水道管が凍ってしまった!!
寒波襲来の1月初旬、10㎝程の積雪がありました。雪が降る日は早起きして雪景色にうっとりする私はまだ都会人かな?画面にタップで、家の前はこんな感じ。陽の射さない建物の北側や車の通らない道は、長い間雪が融けずに残ってました。 |
地区のトンドは近くの神社の境内で行われます。正月飾りや神棚のお札などを持って火の周りに集まります。画面にタップで、お鏡餅を竹で作った道具に挟み、焚火の火であぶるのがこの辺の風習です。焼いたお餅は神棚へお供えします。 |
冷えきった畑から収穫した赤かぶ。鮮やかなビタミンカラーで元気が出ます。画面にタップで、今期のハクサイは暑さと害虫にやられ、巻き出す時期がきてもなかなか進まず…かろうじて収穫できたハクサイで漬物の準備です。 |
2年ぶりにダイコンやハクサイをいろいろな漬物にして楽しみました。たくあん(20本)、甘酢漬け(5㌔)、ぬか漬け(3㌔)、キムチ(7㌔)などなど。キムチ漬けのタレを作って、画面にタップで軽く塩漬けしたハクサイにまぶしたところ。漬物石には石臼の石を使います。 |
定例活動、焚火の周りに集まっての集合写真です。午前中は寒かった!画面にタップで、この日はクリの剪定作業をしました。樹形を眺めながら、カットする枝を決めています。 |
水路周りに移植した大事な野草達ですが、やはりシカの食害にあってしまうのでネットで囲うことになりました。画面にタップで、矢田クリ園では3月の植樹の準備作業です。植える位置を決めました。 |
地黄湿地では能勢高校の生物の授業が行われました。この日は獣害から植生を守るための防獣柵の設置作業を実際に体験してもらいました。画面にタップでワイヤーメッシュを運んだり鉄筋を打ち込んだり彼らにとっては何もかも初めての作業の様でした。 |
地黄湿地の冬場の定例活動はひたすら湿地の草刈りです。ベテラン7人衆で刈り取って集めた草はトン袋3つ、ふご袋4杯分です。画面にタップでいつものように能勢の農家さんに引き取りに来てもらいました。 |
ある日の夕焼け、思わず微笑みたくなる雲の形でした。画面にタップで、こっちは不気味さ満点の夜空です。 |
歌垣SATOYAMA楽舎のトップページに戻る