猛禽類
HOME » 自然保護運動 » 夢洲の未来の自然環境を考える » 夢洲生きもの調査写真アルバム » 猛禽類
夢洲の生きもの【猛禽類】
3区砂礫地の雨水だまりのまわりに、50羽を超すミサゴが、一定距離を保ちながら、たたずんでいました。もしかすると毎年こんなにも集結しているのでしょうか。引き続き調査していくことができればと願っています。
またチョウゲンボウには、一年を通してほとんど毎回出会います。時には幼鳥が飛ぶ練習をしています。
掲載は順不同です。写真はすべて(公社)大阪自然環境保全協会の調査で夢洲にて撮影いたしました。

| 
 ミサゴ 夢洲では、秋に50羽を超えるミサゴが大集合しています。その他の季節もほぼ一年を通じて見かけます。周辺海域で大きなボラを捕獲し、夢洲内に持ち帰って、悠然と捕食しています。 |   チョウゲンボウ ほぼ一年を通じて見られ、幼鳥も数度確認されているので、もしかしたら周辺で繁殖しているのかもしれません。 |  トビ 全く見ない日もありますが、多い時は十羽以上が群れ、カラスと争っておもに1区の埋め立て現場を舞っています。 
 | 
| 
 チュウヒ 季節になると多い時は数羽一度にヨシ原にて見かけます。たまにはトビやカラスに追いかけられる姿も。 | 
 ハヤブサ 突然カモの群れが騒ぎたち、コアジサシが一斉に舞い上がり、という状況の時は、高確率でハヤブサが襲来しています。 | 
 ノスリ 2区のヨシ原から塩性湿地にかけてを舞う姿が、季節になるとみられます。 | 
|  オオタカ 高い樹木がないためか、見かけるのは珍しいことです。 |  アカアシチョウゲンボウ 偶然の確認。大阪での確認例としてはかなり久しぶりのようです。 | 
→ サギや大型の野鳥



















 
	








