第1回講座 自然と親しむ  (2009.4.8.)
講座内容  樹木の名前を知ったり、植物と環境の関係の見方を解説
講  師   佐藤治雄(大阪府立大学名誉教授/(社)大阪自然環境保全協会副会長)
場  所   大阪城公園



大阪城公園で第1回講座のスタート。
佐藤先生から、生物の名前を覚えるのが出発点。それらの名前の中に色々な情報を読み込み、実物を知っていって欲しいとの話を頂いた。


自分はどれだけの樹木を知っているかを【あなたの<百樹度>チェック】 シートを用いて確認。1年後には、100樹木をと言われ大丈夫かな?


大阪平野のニレ科の4種は、大阪城公園で見られるので覚えよう!
   @ アキニレ(写真) A エノキ B ムクノキ C ケヤキ


常緑樹と落葉樹の違いは?
冬でも緑の葉があるのは、常緑樹。冬には葉がないのは、落葉樹(夏緑)(注:場所によって異なる場合もある)


カイヅカイブキは、鱗状と針状の二つの形の葉がつく。カイヅカイブキを表側から見ると地面からてっぺんまで葉が密生しているように見える


しかし、裏側から見ると、日がよく当たらない部分には葉をつけていないため空洞に入ったよう。生き物を見る時には、表だけでなく裏からも見ることが 大切である。


どちらが表と裏か?
軸に対して向かっている方が表で、その反対側は裏である。ヤブジラミやクスノキでは表と裏がすぐ分かるが、シャガ(写真)の葉は向軸面が外側から見えないため、どちらの面も表である。


イスノキ(マンサク科)には、3つの特徴がある。
@ 大きな虫こぶ A 葉にできる小さな虫こぶ B 赤い花(写真)


講座を終えて、受講生を3班に分けての班会議。一言コメントの記入と、お互いに感想等の話し合いを行う。
(今日の感想: @ 今日から新しい講座の始まり、今からが楽しみ。A 樹木観察は、沢山の新しい発見があった。)
目次へもどる / 次へ