第29回講座 「里地・里山 A」 (2009.12.9.) | |
講座内容 | 里山管理と雑木林間伐の実習 |
講 師 | 中川 勝弘 先生 五月山グリーンエコー代表 |
場 所 | 池田市 五月山公園 |
|
阪急池田駅から一気に五月山の実習地へ。一汗かいた後、いよいよ雑木林の中へ入る前、ワクワクする受講生に本日のスケジュールを説明される担当スタッフの上田さん。
|
中川先生より、鎌や鉈、のこぎりなどの取り扱い方、使い方、注意事項、KYK(危険予知活動)について学びました。 |
木の切り方を見る受講生。
|
KYKを話し合う受講生。 |
切った枝を手際よくまとめている受講生。 |
チームワーク良く、楽しく、ケガ無く里山管理を実習でき、満面の笑みでおさまる先生・受講生・スタッフの皆さん。 |
木々で密集し、光の入らなかった雑木林が、明るく、見ちがえるようになりました。 切り残したコバノミツバツツジが時を経て、どうなっていくのか楽しみです。 |
無事活動できましたが、ヒヤリハットの経験有無を聞かれた後、まとめに、「雑木林に人の手が入ることで森林は維持できるので、続けることが大切です。使った道具を管理して終了です」と中川先生。 |
ブラシで刃物の汚れを洗い、さび止め油を付け格納です。 |
目次へもどる / 次へ |