第16回講座 淀川の河川環境A 十三干潟での野外実習 (2009.8.5.) | |
講座内容 | |
講 師 | 河合 典彦先生 大阪市立大桐中学校教諭・淀川環境委員会委員 |
場 所 | 大阪市淀川区・新淀川右岸十三干潟 |
|
三干潟でのフィールドワーク。 「淀川河口域と十三干潟のあらまし」について、河合先生から説明を頂く。 |
この辺りの川幅は、約500m、水深は約2.5〜3m。春から初秋までが干潟観察に適した時期で、講座日の潮位は、最低40cm(13時)、最高160cm(19時)。 |
足元の石を裏返すと ”イシマキガイ”、 ”コウロエンカワヒバリガイ”、”ゴカイ”などがいた。 |
ヨシを編み込んで作られた”カヤネズミ”の巣。 日本で一番小さなネズミで、体重は500円玉ほど。 |
多数の”クロベンケイガニ”を見る事ができた。 |
巣穴に逃げ込んだ ”クロベンケイガニ”。
|
”アシハラガニ”のオス(写真:左)とメス(写真:右)。オスは、はさみが大きい。 |
足が長くはさみに褐色の毛が生えている”モクズガニ”。他のカニと違い、春頃に稚ガニが淡水へ上る。 上海ガニは”中国モクズガニ”で、特定外来生物。 |
投網歴40年の河合先生。どんな生き物が採れるかな。
|
投網に入っていたのは、”スズキ(写真)”や"ハゼ”、”ボラ”、”テナガエビ”など。
|
受講生から、自分も投網をうって見たいとの要望があり、ノウハウを伝授される河合先生。 |
砂泥底に生息し、単独で行動する”ウロハゼ”。 腹びれが進化して高等動物の足になった。魚の中では腹びれが身体の前にくるほど進化しているそうだ。 |
ここのシジミは美味しいと聞き、”シジミ採り”に熱中する受講生。 |
||
目次へもどる / 次へ |