第3回講座 野外活動/仲間づくり (2009.4.22.) 講座内容 野外活動の場で、互いの親しみを深める方法について 講 師 新田 章伸さん(NPO法人里山倶楽部理事) 場 所 服部緑地 | |
|
新田先生(サブネーム:ポッキー)から、各種のゲーム等を行うことで、
帰りには、お互いを知り、良き仲間となっていると説明を頂く。 |
血液型が同じ人達は? A型(40%)、O型(30%)、B型(20%)、AB型(10%)。
実は、私も数少ない血液型です! |
レイチェル・カーソン著 「センス・オブ・ワンダー」一節(5分間)の朗読を
静かに聞き入る。
|
周りから聞こえてくる音を、耳で感じたままを紙の上に擬音及び記号で記入。人、場所により感じ方・表現方法も異なる。 |
カメラ役とカメラマンが一体となったカメラゲーム。目を閉じた状態で撮影地
への移動は不安であったが、お互いの信頼感により恐怖感もなくなる。 |
付近にある枝・葉等の自然の物を用いて、地面に受講生の似顔絵描き。
各グループの創意工夫・出来栄えに感嘆の声。
|
人間と同じように、木にも命がある。各人が木の立場となり、相手に伝えたい内容をグループのメンバーに説明。
|
||
目次へもどる / 次へ |