1.雑種タンポポに関する研究集会(4/26)の総括と雑種問題への対応(報告者:木村)
1)概要と総括
- 日時:2003年4月26日(土)午後1時30分〜5時
- 会場:大阪市立自然史博物館 集会室
- 案内方法:タンポポ調査近畿2005準備会のメンバーにのみ案内して実施。
- 参加者数:25名。
- 講演:3題( 研究集会の概要報告参照←クリック)
*講師:小川潔(東京学芸大)、芹沢俊介(愛知教育大)、森田竜義(新潟大)
- 討論:現時点で、雑種タンポポについてわかっている点と今後の課題が明らかになった。形態だけでは雑種タンポポを識別することが難しいという点や、いつごろから雑種タンポポが分布を拡大してきたかが不明な点、雑種タンポポの生態的特性がよくわかっていない点など、調査を進めて行く上で様々な困難な問題があることが明らかになった。
- 報告集の作成:研究集会の概要については別紙に報告したが、詳細について関西自然保護機構の会誌に掲載する予定。これらの別刷りを作成して調査に活用したい。講演内容については3人の講師に6月末締切で原稿を依頼中で、討論内容も興味深かったのでテープ起こしを行ってまとめる予定である。(布谷氏より報告)
2)雑種タンポポの分類(森田氏より)
A 3倍体雑種(染色体::日本産タンポポ1X+セイヨウタンポポ2X)
B 4倍体雑種(日本産タンポポ1X+セイヨウタンポポ3X)
C 雄核単為生殖による雑種(核DNAはセイヨウタンポポ3X由来のみ、葉緑体DNAは日本産由来)
*新潟市(232個体)では、A:B:C:セイヨウタンポポ=9:49:22:20
*東京23区(372個体)では、A:B:C:セイヨウタンポポ=57:25:6:12
3)タンポポ調査の意義について
- タンポポ調査が成功したのは、・どこにでもあって親しみやすい ・誰でも識別できる ・指標性が高い (2種類の分布比で自然度を表現できる) などの条件があったため。
- 芹沢氏は、雑種タンポポの出現で、「誰でも識別できる」という条件が失われ、土地撹乱・都市化の指標としてタンポポ地図作りはその役割を終えた。しかし、在来種の分布地点の減少は指標になるので、このデータは有効である。従来のデータも「遺伝的撹乱と環境変化の相乗効果による生物多様性の減少」の指標となる、と主張。
- 一方、森田・小川両氏は「雑種タンポポと外来種は区別できなくても、在来種の生態的特性は変わっていない」「頭花をチェックすればかなりの確率で雑種が識別できる」ので、従来より手間はかかるが、タンポポ調査の意義は変わらない、とする。
4)調査の際のタンポポの見分け方
- タンポポ調査の際のタンポポの見分け方については、研究集会の議論から次の2つの方法が考えられる。
(1) 在来種と、雑種を含めた外来種とに2分する。
- この場合でも、必ず頭花の採集を義務づけて、きちんと同定できる者が統一して判定することが必要。これは総苞外片が直立する在来種型の雑種が出現しているためだが、幸い、大阪ではまだ在来種型の雑種は少なく、かつ、カンサイタンポポの分布域では、経験を積んだ人が見れば、在来種型雑種と在来種とを見間違うことは少ない。また、前回調査時点では在来種型雑種はほとんどなかったと考えられるので、前回までのデータはほぼ有効と考えてよいだろう。
- また、顕微鏡で花粉の観察をすれば、在来種型雑種(花粉の大きさは様々か、花粉がない)と2倍体の在来種(花粉が小さくほぼ同じ大きさ)とを確実に区別できる。
(2) 在来種と、純粋な外来種、雑種タンポポの3つに分類する。
- はっきり分類するのなら、葉や花茎・頭花などの生のサンプルを採取してアロザイム分析を行うか、痩果などを採取してDNA解析を行うことが必要。
- 一方、雑種タンポポを形態だけから完全に区別することは困難だが、以下の3つの形態的特徴を合わせもつものはほぼ雑種と判断できる。(森田氏はこの区別をするべきだと主張、一方、芹沢氏は完全に見分けられないので無意味?と主張)
- なお、花粉が確認できたら雑種も外来種と同じく、花粉のサイズはばらばらである。また、種子の発芽習性は純粋外来種は短期間に一斉発芽するが、遅れてだらだらと発芽するものは雑種の可能性が高いと考えられる)
- アカミタンポポについてもセイヨウタンポポと同様で、芹沢氏らのアロザイム分析による調査で、在来種との雑種が近年急増している。痩果がないとセイヨウタンポポとの区別は困難だが可能な限り分類することが望ましいだろう。
- この日の議論にはなかったが、近畿全域で調査する場合は、カンサイタンポポ以外の在来種が分布する地域でそれらをどのように区別するかが課題となってくる。
|
2.各県での過去のタンポポ調査データとこれからのタンポポ調査のすすめ方
−本日の出席者の自己紹介・活動紹介・当面の課題について意見交換
-
滋賀:琵琶湖博物館で、1993年に全県対象にした調査→1998年に第2回調査。滋賀県では外来2種と在来5種が分布し、北部では在来種の識別が困難。今春の観察ではややこしい雑種タンポポはまだあまり拡がっていないようだが……(布谷氏)
- 京都:本日は欠席。
- 三重:1995年に三重生物(高校生物教員の団体)で高校生による全県調査を実施。1999〜2000年には佐野氏が津市周辺で調査。
三重県もトウカイタンポポやシロバナ系のキビシロタンポポが分布するので在来種の識別が難しい。また、総苞外片がかなり離れているが、花粉は揃っている在来種をよく見かける(佐野氏)。
- 奈良:奈良県の高校生物教員の組織である生物教育会で1976年に第1回調査を高校生といっしょに実施→1995年に第2回調査(メッシュ調査)を実施(久保田氏)。
あやめ池遊園では、東側に外来種・西側に在来種があり、中間部の通路では両種が混じって増減を繰り返している(河合氏)。
- 兵庫:1970年代と1990年代のデータあり。小学生などには雑種を扱うのは難しい。調査には学術的意義だけではなく、身近な自然をみつめるという教育的意義もある点を考えて調査方法を考えるとよい(武田氏)。
- 大阪:大阪自然環境保全協会では1974〜1975年の第1回調査以後、5年毎に6回調査、1975年と1999年には混生植物や土壌条件も含めた生態調査を、1985年と1999年には約1平方キロに5点の調査地点を置いた定点調査を実施、
大阪市立大学では3年前から学生実習で大学周辺のタンポポ調査とアロザイム分析による雑種タンポポの判定を行っている。子ども達にもうまく話をしていけば雑種問題に興味を持って取り組んでくれるのではないか(伊東氏)。 また、調査の事前に外来種タンポポの純粋種と雑種とで、総苞外片の形態などにどのような違いがあるかを調べておくことが必要である(名波氏)。
今春、高校生対象に雑種の識別も含めたタンポポ調査を行った。雑種の話に興味を持った生徒が多く熱心に取り組んでいた、頭花と痩果のサンプル採取(できれば両方、無理なら片方)を義務付けて点検したが、誤りは少なかった(木村)。
- 和歌山:本日は欠席。
|
3.調査マニュアルの作成に向けて(小委員会の設置の提案)
事務局より「雑種タンポポシンポジウムの総括と、過去の近畿の各府県での調査方法とを踏まえて、第3回準備会までに統一した調査マニュアルの原案を作成するための小委員会を設置してはどうか」という提案があり、了解された。 本日出席のメンバーから自薦・他薦でメンバーを選出し、下記のように決定した。 また、この小委員会と平行して事務局会議(保全協会と琵琶湖博の布谷氏)を開いて、来春の予備調査の準備を進めていく。
1)小委員会のメンバー:布谷(滋賀)、伊東・佐久間・木村・高畠(大阪)、河合(奈良)、佐野(三重)、鈴木(兵庫) 以上8名(佐久間・鈴木両氏には後日了解求める)
2)小委員会での検討課題の整理
- まず、2004年春の予備調査をどのように行うかを検討する。2005年調査に
ついても同時に検討して発表することが必要。2005年にこのような調査を行う
ので、1年前にこのような調査を行いたいと提案。
- 学術的な雑種問題の扱い(厳密さ)と小中学生対象の環境教育としての調査(わかりや
すさ)とをどのように折り合いをつけるかが課題。
- 雑種の問題については避けないで正面から取り組む。
- 予備調査では、雑種と純粋外来種の見分け方について、アロザイム分析などによる
雑種の判定と形態的な特徴との対応関係をしっかりと押さえておく必要がある。
- 調査参加者の対象によって、または、各府県によっても異なる数種類の調査マニュアルを作ることが必要になるだろう。その上で、近畿全域のデータをまとめたり、過去のデータと比較するために、どこまでが最低限共通のデータとするべきかを決めることが重要になる。
|
4.これからの具体的な推進体制とスケジュールの確認
1)2005年調査に向けての推進体制案
- 1) 2003年内は「タンポポ調査・近畿2005」準備会として活動。あと2回会合を持つ(11月・12月?)とともに、実行委員会への団体・個人の参加を要請。
- 2) 2004年からは、正式に『「タンポポ調査・近畿2005」実行委員会』を組織して、参加団体・個人の中から新たな実行委員を選出する。各府県ごとに支部を置き、そこから1〜3名ずつの委員を出し、事務局組織を構成する。事務局には、代表1名・副代表1名・事務局3〜4名・各府県窓口(各1名)を置く。事務局は常時連絡がとれる場所に設置する。
2)今後のスケジュール(概要)
- A. 2003年7月〜12月(準備会としての活動)
(1) 近畿全域に広く呼びかけ、調査を呼びかける団体・組織をピックアップし、名簿の整理を行う。
(2) 調査マニュアル小委員会で調査方法の検討を行う(第1回小委員会:7月20日)。→数回会合を開いて、次回準備会に「マニュアル案」を提案し、そこで意見を聞いて最終的には、12月にはマニュアル(2004年予備調査・2005年本調査)を完成させる予定。
(3) 調査に伴う費用を捻出するため、助成金などの申請を行う(NACS-J:7月15日締切、その他も検討中)。
(4) 2004年春の予備調査の準備と実施要項の作成。
- B.2004年1月以降 (実行委員会として活動)
(1) 2004年1月 調査実行委員会の結成(予備調査実施要項の説明)、その後、調査参加団体の募集→各府県の組織体制の確立。
(2) 2004年3月 参加団体対象の予備調査説明会
(3) 2004年4〜5月 予備調査の実施………結果の集約と本調査の方法の検討
(4) 2005年本調査の実施に向けての各府県での取り組みと、実行委員会での集約・調整
(6) 2005年6月以降 調査結果の府県別集約→近畿全域での集約→解析→報告書の作成
3) 各府県別の今後の活動について・参加団体のリストアップ
滋賀:1993・1998年調査は琵琶湖博で実施。次回はNACSJや植物同好会・RDB改訂委員会などにも声をかけていきたい。
三重:三重自然誌の会のメンバーが中心。三重県立博物館としても検討中。
奈良:奈良自然観察会(NACS-J)が中心。生物教育会にも呼びかけるか。
兵庫:兵庫県生物学会、人と自然の博物館。神戸市で2004年に予定していたタンポポ調査を2005年に延期。
大阪:大阪自然環境保全協会が中心。大阪市立自然史博物館友の会にも呼びかける。
|
【次回の会議日程】
・調査マニュアル作成小委員会:7月20日(日)16:00〜19:00
場所:保全協会事務所
内容:調査マニュアルの検討(予備調査用・本調査用)
・第3回準備会:11月8日(土)13:30〜16:00
場所:保全協会事務所
内容:1)調査マニュアル案の検討
2)2004年予備調査の調査実施要項の検討
3)調査実行委員会の組織について
4)そのほか
|
|